らんか の受験生日記
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年10月30日(土) 喝采 |
---|
1人で勉強をしていたら、私の合格は今年もなかったことでしょう。 ライターになることができて、そのご縁でグループを作り仲間ができた。 その仲間、できちゃう人たちって知らなくて、びっくりして、やる気になった。 みんなに引っ張ってもらい、合格切符まで手に入った、そんな感じです。 今年、惜しくも切符を手に入れることができなかったみなさま。 ちょっとやそっとでは、力が湧いてこないかもしれません。 だけど、きっと、そのうち、力が湧いてくることと思います。 「今夜だけきっと」「stay with me(island)」おススメです。 ライター同士でオンライン飲み会、やりたかったですね~。 Shin1112さん:イートインでたい焼き3つの話、印象的でした。本試験の時のお土産も。 りんごさん:来年はぶどう狩りに行きますよ。そこでリンゴさんのお祝いもしましょうね。 かみやずさん:TOKIOですよね。美味しんぼクラブ加入します… オタキジさん:境界線問題、解決しましたか。 ケーンさん:お母さんのことと職場のことと勉強と。大変だなあと見ておりました。 こんかーさん:性別もわからず… ねこじいさん:一足先に言っておきます。来年は「おめでとうございます」ですね。 小苗さん:選択でお預け状態なんですね。お祓いして、って北村先生が… 衣織さん:東京勉強会に参加されてたんですか? やかんさん:フルタイムで働いて子育てと勉強。なんて頑張り屋なんだ。 モモさん:勉強は継続してますか? くろまめさん:引っ越し後、お会いしましょうね。ひとまず、ゆっくりかな。 野良猫ガッツさん:蒟蒻畑のことを教えてもらいました。いろいろと応援してます。 かあこっちさん:富士山の見える場所で会いましょう。奇跡をあげたいです。 MOKOさん:労一4点なんて、すごいです。 TAOさん:私は自宅で勉強してましたよ。集中力が続かずでしたけど。 Kimmさん:少しゆっくりされるのでしょうか。大人の対応、見習わなきゃなって思います。 ミッチィーさん:大阪勉強会後の懇親会、遅くまで楽しかったですね。 ガーデニアさん:いろいろな資格をお持ちなんですね。 ぷくさん:惜しい結果でしたね。どうかな?って思ってました。 ゴルさん:交流ができませんでしたね。 メークインさん:大きな玉ねぎの下で会うのはどうでしょうか? やねさん:これからですね! 同期の桜のみなさま tomoさん、ハチさん、なが玉さん:引っ張ってもらえて良かった~。 のんのんさん:奇跡の1点救済、感無量ですね。 yuzu yuzuさん:長崎に遊びに行きますね。 まっさん、まぅさん、ペロクさん:おめでとうございますですね。 大阪勉強会でご一緒したHさん、Sさん:引き続きよろしくお願いします。 元ライターのノブさん:どこかで見てくれてますように。 勉強会でお世話になった塚野先生、斎藤先生、小森先生。 事務局の皆さま。 ありがとうございました。 感謝の気持ちでいっぱいです。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2021年10月29日(金) 幸せな結末 |
---|
松たか子バージョンもいいです。♪ ご報告が遅くなりました。 ひとまずホットできたこと、嬉しく思っております。 ハグさせて。 奇跡の救済待ち仲間とは「紳士協定」を結んでおりましたが、 なんと、労一1点救済があったおかげで、この日記、残せることになりました。 「労一1点救済もあるかもしれないから可能性を捨てないで」と 仰って下さる先生もいましたけど、あり得そうもない…。 同じ奇跡仲間ののんのんさんもSさんも割り切って、次を考えてる。 私は、やっと昨日、「奇跡はあり得ないんだな」と悟りに入ることができました。 今日の朝、インターネット版官報を見て、初めは「やっぱりね」と思いました。 見るところを間違えて、自分の受験番号を飛ばしました。 ちょっと左に戻ったら、受験番号と同じ数字の並びがありました。 ラッキーでした。 多くの受験生仲間や合格者の方から、あたたかい気持ちや言葉を向けて頂きました。 これからは、みなさんを応援、支援する側にまわりたいです。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2021年10月28日(木) 前夜祭 |
---|
気持ちは安定してます。 本日もぐっすり眠れるでしょう。 一足先に、マロンケーキを買って食べておきました。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2021年10月27日(水) 普通救命講習1 |
---|
定期救命講習会に参加。 心臓マッサージ(胸骨圧迫)、AEDの使い方、止血法などの座学と実技を3時間みっちりと。 職場にAEDが置いてあるので、「いざ」という時に使えるように、なんですけど、 「いざ」という時は永遠に来ないでください。 かあこっちさん みんなの日記、読み終わりましたか? どんなふうに思ったか、感想を聞かせて下さると嬉しいですね。 かあこっちさんの雑談力、かなりレベル高いです。 基準点を超えてらっしゃると、常々思っています。 ライターに選んでいただいてこその楽しいことや嬉しいこと、自分の中での気付きがたくさんありました。 ハチさんとのんのんさんとは直接会えて嬉しかったですし、影響を受けてます。 今後もどんどんみなさんに会いに行きたいなあと思っています。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2021年10月26日(火) 優勝☆入籍 |
---|
ヤクルトスワローズ、優勝しましたね。 入籍もありましたね。 tomoさんのお誕生日だそうですね。 おめでとうございます。 明日、社長がいらっしゃるってことで、隣の席の上司は厳戒態勢です。 こちらにも火の粉が飛んでくるのか。 勘弁して。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2021年10月25日(月) 給与計算と年末調整業務 |
---|
弊社のパート従業員の給与の支払いは、毎月10日(10日が休日だったら前日)。 給与計算業務を担当していますので、月初は細かい数字と格闘してます。 私が計算した数字と本社が送ってきた数字が一発で合えば、「やった~、できた~」ですが、 なかなかそうもいきません。 なぜなら、日々のチェックをさぼる時があるからです。 勤怠ソフトとエクセルで作った表でチェックしているのですが、 チェック漏れ、チェック抜けなど毎月いろいろです。 本年、最後のお給料日は12/10。 平常業務に加えて年末調整業務。 書類の提出期限は、11/10本社必着だって。 これから、見本作りにとりかかります。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2021年10月24日(日) インターネット官報 |
---|
10/29の合格発表日、インターネット官報で自分の受験番号を閲覧します、か? 昨年までは、箸にも棒にもかからなかったので、合格発表日すら覚えていなくて、 自宅にハガキが届いて「今日は合格発表日だったか…」と思い出す有様でした。 社労士オフィシャルサイトだって、当然、覗くまでもなく、、、 閲覧するより前に、ツイッターで救済情報が流れてくるかな。 年金アドバイザー試験を受けられた方、お疲れさまでした。 みなさん、合格されるといいですね。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2021年10月23日(土) 湯葉御膳と温泉 |
---|
久しぶりの日光。 日光東照宮、華厳の滝、中禅寺湖、いろは坂、などで有名ですが、 今回は湯葉料理と温泉、じっくり会話が目的の日帰り旅。 紅葉には早かったけど、リフレッシュできたので満足です。 同じ関東圏ですが、日光は寒かった…。 お昼は湯葉御膳。 すくい湯葉のあとのおぼろ豆腐がおいしかった。 昼食後は軽く観光を、と思ったけど観光は止めて、ずーっと温泉に入ってました。 ほぼ貸し切り状態。 熱いお湯とぬるめのお湯の両方に浸かって体の芯までポカポカ。 温泉に浸かりながら、色々な話ができて楽しかった~。 一般的な目線での私の考え、意見を聴いてもらいつつ、教えてもらったこともたくさんあった。 やりたいことをやってる人や成功している人の思考を学ばせてもらうルートには何がある? 講師ルート カバン持ちルート 手弁当ルート プレゼン能力や体力作りも必要なんだよね。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2021年10月22日(金) 「源泉徴収票ではダメです」つづき |
---|
私は、支店勤務なので、雇用保険の得喪、社保の得喪関係は担当していません。 全て本社がやってます。 ので、退職と国保加入の手続き、退職証明書について、本社の担当者に話してみました。 「○○役場は、源泉徴収票では退職の証明にならないって言うのよ。 だから、パートさん、その日は国保に加入させてもらえず…だったんだよ~。 ××市役所は、源泉徴収票でも国保に加入させてくれるんだよ~」と。 本社の担当者も 「自治体によって、源泉徴収票で国保に加入させてくれるところとダメなところがあるのよ。 「会社では資格喪失証明書は出さないけどね。出す必要がないから。 今度、ダメって言われたら、パートさんから本社に電話するように言ってね。私が役所に言うわ。」 だそうです。 本社の担当者が自治体に言ってくれるのは頼りになる。 が、パートさんにしてみれば、本社に電話って、なかなかしづらいような気がする… 今後の対策としては、次の職が決まっているパートさんであっても 「離職票を発行してもらいましょうね」って、言います。 マイナンバーで統一されるのはいつになるのかなぁ? 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2021年10月21日(木) 「源泉徴収票ではダメです」 |
---|
9月30日で退職したパートさんから 「10月、保険はどうしたらいいかな?」と質問がありました。 「11月は新しい職場の社保に加入できる。 10月は未加入でいいかな?」と相談があったので、 私は「1カ月だけでも国保に加入して下さいね。 源泉徴収票を持って、役場に行って下さいね」と伝えてました。 先週、そのパートさんから職場に電話があり、 「源泉徴収票では国保に加入できないって言われましたよ」(>_<) 「退職証明書か離職票を持って、手続きに来て下さいって言われましたよ…」 と言うではありませんか。 ええ?なんでですか? 近隣の市では源泉徴収票でOKなのに… 私は、職場からその役場にまず電話を入れ、なぜ源泉徴収票ではダメなのかを聞いてみた。 担当者は「離職票か退職証明書なら問題ありませんけど…」 「こちらでは源泉徴収票ではダメなんです…」の一点張りです。 源泉徴収票にも退職日が入っているので退職の証明になるんじゃないの? 他の市では、源泉徴収票で国保に加入させてくれてるけど? なぜ、この役場はそうしないんだ? (井出先生が『行政とはケンカしちゃダメですよ』と言ってたので、口調は丁寧に) 次に年金事務所に電話をして確認してみました。 年金事務所では「退職の確認(?)は、自治体にお任せしてます」と言ってて、 はっきりとは「源泉徴収票でも問題ありません」とは言ってくれない。 でも、今回は、年金事務所の方で、年金手帳番号で喪失を確認してくれ、 「年金事務所から喪失者の方に郵送で喪失証明書を送ります」と便宜を図ってくれました。 それを役場に伝えるために、また電話。 役場では「源泉徴収票でも証明書として可能かどうか、今、検討してます」と言ってくれましたけど。 「喪失者の方の電話番号を教えて下さい。役場から電話を入れます」とも。 個人情報なので、電話番号を教えることはできないです… 元パートさんから、役場に電話をしてもらうようにしました。 結果としては、元パートさんは、役場に再度赴くことなく、国保に加入できるようになりました。 めでたし、めでたし。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2021年10月20日(水) Kenpo News |
---|
Kenpo Newsに「健康保険法等の改正が成立しました」のページがあったので、よく読んでみました。 傷病手当金の支給期間が通算化 出勤に伴い不支給となった期間がある場合、その分の期間を延長して支給が受けられるよう 「支給期間の通算化」を行う。 任意継続被保険者制度の見直し 「被保険者からの申請による資格喪失が可能になる」 育児休業中の保険料の免除要件の見直し 「当該月の保険料を免除。また、賞与については1ヶ月を超える育児休業を取得した場合免除の対象となる」 試験対策が必要ですね。(+_+) 覚えることが増えるんですね。 スポーツクラブには休会届を提出したまま。 もうそろそろ、スポーツクラブ再開しようかな。 ケーンさんの日記でテニスの話題が出るとワクワクしてくるので、テニスクラブに入ろかな。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2021年10月19日(火) 平成の怪物 松坂大輔引退 |
---|
高校野球での力投とプロになってからの大活躍。 脳裏に焼き付いています。 久しぶりに松坂投手の声を聴いて、涙涙。 かあこちゃん、 独白日記はどうかな(^^♪ 受験生日記を書くのもあとわずか。 昨年、ライターに応募した理由は、合格への足がかりとなれば、と考えたからです。 一人で勉強してても埒が明かない、結果がだせない。 じゃあ、合格する人に聞けばいいんじゃない? 合格する人たちの勉強方法や自己管理術も聞けばいいんじゃない?と思いました。 このサイトから毎年、多くの合格者が出てるし。 そうやって始まったライター生活。 始めの頃は知り合いもなく淡々としていましたけど、徐々に仲間が増えていって楽しくなってきました。 日記を読みながら、声を出して笑ってしまう時があります。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2021年10月18日(月) 救済待ちHさんの日記/選択労一対策編 |
---|
【選択労一対策】 労一は雇用保険の二事業の定義は抑えておくべし!とyou tubeかなんかで見たので、 対策として定義と助成金の名前だけは軽く抑えてました。 ので、Bは分かったんですが、Dはうろ覚え+推測で合ってました。 あんなのは、推測だけで3問取るのは、大谷(プロ野球選手)のホームランボール取るより、難しいと思います。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 本日でHさんの日記は終わりです。 Hさん、色々なワザを教えて下さって、有難うございました。 ご質問がある方は、こちらから→→→→→→→どうぞ。(^^) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ かあこっちさ~ん 自分の弱点を知ること、ほんま、大事やと思うわ。 そこから、一緒に出発しましょ~。 明日からの日記は、真っ暗日記、真っ黒日記、お買い物日記、お食事日記、仕事日記、 幸せ日記、運動日記、読書日記、映画日記、リフレッシュ日記、感謝日記、ポジティブ日記、 夢日記、ほめ日記、体調日記、料理日記、お弁当日記、などなど、何を書く? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2021年10月17日(日) 救済待ちHさんの日記/一般常識対策編 |
---|
【一般常識対策】 最大の難関でした。 クレアールの場合、厚生年金の講義が終了してから一般常識講義が始まりますが、膨大な量と的を絞り切れないテキスト。 時間も押し迫ってきてからのこの科目。 焦りしかありませんでした。 合格のツボの選択・択一にも一般常識だけは、取り組みました。 しかし、断片知識の寄せ集め状態のため、模試でも、基準点ギリギリが続くことになり…。 結局、最後はテキスト読みに戻りましたが2回しか読めず、過去問は1回のみ。 最初から、テキスト読みと過去問をしっかりやっていればと反省。 白書対策は、クレアールの白書対策と模試の復習だけでした。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ なが玉さん Hさんが社労士になったあとの、箱根別荘、楽しみですね。 みんなで研修やセミナーでお邪魔させて頂きたいですね! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 甲子園のつたは、別の幸運を待っているHさんに、最大級の泣き笑いをもたらせてくれるでしょうか。 私は、つたの絡まるチャペルではありませんが、今もってなお、祈りをささげております。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2021年10月16日(土) 救済待ちHさんの日記/スキマ時間活用編 |
---|
【スキマ時間活用】 ちょっとした空き時間は、安衛法の勉強をしてました。 通勤電車の中が多かったです。 安衛法のテキストは薄いので、スキマ時間を充てればいいのでは?と思い実施。 12月から6月まで、通勤電車の中とスキマ時間は、ひたすら安衛法。 reminDOというアプリを使って勉強をしていました。 毎日、毎日、繰り返していたので、直前期に安衛法に時間を割くことはありませんでした。 この作戦が功を奏し、選択は2点、択一は1点を確保することができました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ tomoさん 勉強会仲間のHさんの勉強方法、独特で面白いですよね。 ご自分では「一般的なやり方とは、かなりずれているので…」と謙遜されていました。 みんなそれぞれ自分なりの勉強方法を確立してますね。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Hさんのテキストを実際に見せてもらいたいです。 画像を少し送ってもらったけど、テキストへの書き込みと付箋の数がすごいんだわ、これが。 Hさんが勉強会で「勉強会前にはテキストを1回通読します」と言ってて、 私が「Hさん、すっごーい」ってびっくりしてたら、 S先生が「当然です!」みたいなことを仰っていたの、印象に残ってます。 勉強会前に予習するって当たり前なんだ、ってこと忘れてました。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2021年10月15日(金) 救済待ちHさんの日記/テキスト読み編 |
---|
【テキスト読み】 テキスト読みは、音読ではなく目視で行いました。 音読をしなかったのは、自分の声が邪魔になって集中できなくなるからです。 テキスト読みをする前は、その単元のポイントや論点、注意点、目次を思い浮かべ、 知識の置き場所はどこかをイメージしていました。 目次を世界地図に見立てます。 各単元が各国、その国の首都はどこか?、特産品は何か?などを覚えていく感じです。 全く思い出せない時(これが、結構ありました…)は、 過去問集に書いてある自作問題を確認してからテキスト読みを開始しました。 模擬試験はLECの会場模試を3回、受けました。 3回とも模試前に全科目のテキスト読みを実施しました。 結果として、5月以降、毎月最低1回はテキスト読みを実施したことになります。 1科目当たり、1冊をざっと読むのに4時間、しっかり読むと6時間くらいかかっていました。 というわけで、後半の勉強は、 全体像を俯瞰しながら、知識の置き場所が確認できるテキスト読みが中心となりました。 スケジュール管理としては、単元ごとにテキスト読みの所要時間をざっくりと記録し、 テキスト読みに必要な時間を確保しました。 テキスト読みの時には、数字にも注意をしていました。 数字が出てくると、数字だけ書いた付箋をテキストに貼り付けて、その都度数字の確認をしていました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ テキスト読み…こういう地味な作業に時間をかけていらっしゃったんですね。 ここに選択、高得点のカギがあるんだろうなと思ってます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ りんごさん 夫は知らない…なんですね。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2021年10月14日(木) 救済待ちHさんの日記/大阪勉強会編 |
---|
【大阪勉強会】 <勉強会参加の目的> 勉強会って、何をするのかわかりませんでしたが、情報収集の場所としていいのではと思い参加しました。 実際は、勉強のペースとスケジュールを組むのに大変役立ちました。 大阪勉強会の各回までにその科目を終わらせることをベースに日々、勉強していました。 勉強会の前までに、過去問は2回転目(作問した自作問題を含め)を終わらせる。 その後、その範囲のテキスト読み。 単元ごとに、テキストを読んだら一旦テキストを閉じて、何が書いてあったかを思い出す作業をしていました。 日常的には「まあこのへんでいいか、、」が多いのですが、勉強会までに知識のピークを必ず一度作ること。 これがとてもしんどかったです。 ですので、勉強会は、自分の勉強の完成度合いと基本知識の抜け漏れを確認する場としていました。 <勉強会の日程> 大阪勉強会/9:00~12:00 ①労基 11/21 ②安衛 12/19 ③労災 1/16 ④雇用 2/20 ⑤徴収 3/20 ⑥健保 4/17 懇親会18:00~20:00(延長戦) ⑦国年 5/15 ⑧厚年 6/19 ⑨一般 7/10 懇親会18:00~20:00(延長戦) ⑩横断 8/10 ※先生主催の打ち上げ 9/18 19:00~21:00(延長戦) ここで覚えても本試験前までに忘れてしまうかもしれない・・・とも思いましたが、 たとえ忘れても、一回覚えれば本試験までに「思い出せ」ばよいだけ。 本試験前に、「覚えるところ」からやるのは大変。 という発想に切り替えやっていました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ハチさん 誰も知らない?<秘密の暗号> you やっちゃいなよ! 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2021年10月13日(水) 救済待ちHさんの日記/基本スタンス編 |
---|
【基本スタンス】 平日朝:2時間✖5日 土日で:10時間 1週間:20時間をノルマをとする。 夜は、晩酌と野球中継を見るため、勉強はしませんでした。 講義が社会保険科目に入るまでは、腹八分目勉強法。 土日に目一杯やり過ぎると、翌週お腹いっぱいになり、進まなくなることがわかっていたので。 「思い出す」ことに意識を集中。 テキストを読むとき、過去問を解くときは、まず思い出せるかどうかを確認しながら勉強を進めていました。 錆びついた「脳の思い出す機能」を活性化させるための訓練でした。 【具体的な勉強の進め方】 クレアール15か月一発合格コース(初学者向け)を7月から受講 ①講義を聴く ②テキスト読み ③過去問 過去問集のチャプターごとに自作問題を作成し、過去問集に書き込み※ ※北村先生の論点個数管理は、トライしてみたけど、脱落 論点5個?思い出せない・・・ どうすればいいのかを考えた結果、それぞれを質問形式にして過去問集のチャプターの横に記載 例えば、要件5個とは何か。 例外3個とは何か。その条件は何か。 事務手続きの留意点は何か、などなど。 自作問題を全部、思い出すことができれば、過去問も全部解けるレベルになるように問題を作成。 過去問に載っていない論点で、今後、出題されてもおかしくないと思われる部分は、+αとして自作問題を作成。 過去問2巡目、3巡目の時には、まずこの自作問題を思い出してから過去問を解いた。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ マドンナのlike a prayerを聴いてます。 ”heaven help me”が胸に迫ります。 Kimmさん、ちゃんと寝てるかなぁ。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2021年10月12日(火) 救済待ち Hさん |
---|
選択が群を抜いて高得点な勉強仲間のHさんに「どうやって勉強してましたか?」と聞きました。 選択/34点、労一2点救済待ちの状態です。 何回かにわけて、アップしていきます。 ~使った教材~ クレアール通信(15か月コース) 社労士ビーンズ(しゃろび)有料版 ・エクセルを独自にカスタマイズできるので、労働科目の整理にとっても役立ちました。 合格のツボ(選択、択一) 一般常識部分のみしか手を付けられず。 社労士受験・社労士V 10月から6月まで購入 ~テキスト読み~ 労働科目5回、社会保険科目6回、一般常識2回 ~過去問~ 労働科目3回、社会保険科目4回、一般常識1回(一般常識以外は6月以はやってません) ~模試の復習~ 全部は終わらず 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2021年10月11日(月) セルフオーダーシステム |
---|
この間、行った飲食店。 テーブルの上にQRコードが貼ってあって、それを自分のスマホに読み込んで注文を行うシステム。 セルフオーダーシステムのお店は初めて。 今は、こんなことになっているの? スタッフさんにおすすめ料理を聞きたいのに。 困ったわ。 色々なことを聞きたいのに。 仕方がない。 「すみませ~ん。スマホが使いこなせないんです…」と伝え、口頭での注文を受け付けてもらいました。 私たちの目の前に座っていた別のお客様たちも「スマホ、使えません」って言って、口頭で注文をしてました。 技術の進歩についていかないと、食べたいものも食べられないのね。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2021年10月10日(日) よく視てた動画 |
---|
勉強に飽きると、よく動画を視てました。 そもそも勉強方法がわからなかったので、勉強方法の動画をよく視てました。 よなたんチャンネル リケジョの相談室 社労士の動画 真島先生 岡先生 金沢先生 北村先生 その他の動画 Ringoro family たっちゃんねる 動画を視る時は時間を計らないと危険です。 あっという間に時間が経ってしまいますのでね。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2021年10月9日(土) 600万円のメガネ |
---|
メガネのフレームを見に、シャルマンのお店に行く。 壁一面にずら~っと並べられたメガネ。 スタッフさんが8本くらい紹介してくれました。 その後に、『この中で一番高いメガネはおいくらくらいだと思いますか』と質問されるので、 「100万円くらいですかね?」と答えますと、 『もう少し上です』 「じゃあ、200万円ですか?」 『その3倍の600万円です』だそうです。 お店の入口にはショーケースがあり、そこに600万円のメガネが展示されていました。 フレームの上部にダイヤモンドが散りばめられていてまばゆいばかりです。 目をあけてられないくらい。(大げさ) 「これ、誰かが実際に使ってるんですか?」とスタッフさんにお聞きしますと、 『百貨店で2本、お買い上げいただきました』とニコニコ顔のスタッフさん。 『社長さんとか会長さんとか、やはり経営者の方たちがご購入されたようです』ですって。 その隣にある50万円の金のフレームのメガネがお安いような錯覚に陥りました。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2021年10月8日(金) 年金の本 |
---|
本屋さんに行って本を2冊購入。 1冊目は、 「社労士年金ズバッと解法 図表チャートでひと目でわかる 一発合格」 ~問題の9割は読み込まなくても大丈夫!~の言葉が魅力的だったので。 厚年が、得意ではなく… 本試験では50分もかけてしまいました。 で、7点。 択一、初っ端に厚年を持って来て解きました。 しかし、頭が働かない。 来年は一般常識から解き始めるのがいいかな、と考えてます。 2冊目は、 「衛生管理者 これだけ!一問一答&要点まとめ」 関係法令(非有害業務)は、安全衛生管理体制や就業規則など 馴染みのある分野ですが、もぬけの殻になっている所もあり、補填が必要です。 全部で596問ですが、これをやっておけば大丈夫、かな。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2021年10月7日(木) 選択対策☆合格のツボと秒トレ/地震・揺れました~ |
---|
緊急地震速報がなる前にグラグラグラと揺れて、それからスマホがなり出しました。 揺れ、怖かったです。 ライン飛ばしてくれて、ありがとうございます。 心細くなくなりました。 選択対策用にと、合格のツボを買ったのは3/21。 雨と強風の中、TAC大宮校に行って購入。(今年はTAC生ではありません) 合格のツボは前々から気になっていました。 B6の大きさで701ページまである分厚い問題集。 買っただけで満足してしまい、しばらく放置。 やっと取りかかったのは、4月に入ってからです。 労基・30問+6問=36問 安衛・15問+5問=20問 労災・35問+6問=41問 雇用・35問+6問=41問 労一・30問+6問=36問 健保・35問+6問=41問 国年・35問+6問=41問 厚年・35問+6問=41問 社一・30問+6問=36問 毎日、全科目1問ずつやれば、本試験までに5回はできる!と大層な計画を立ててみましたが、計画倒れでした。 (全問、1回は目を通したけど) お昼休憩の時に外のベンチでやってました。 7月の下旬から8月は、強迫観念にかられるようにこれを使ってました。 この1冊で全科目の重要箇所を見ることができるので、本試験会場に持参しました。 これと並行して6月下旬からは「秒トレ」も使っていました。 勉強仲間のなが玉さんから「秒トレ」を使っていることを聞き、こちらにも手を出しました。 手軽だし低価格だし。 だけど、どちらも中途半端になっちゃったかなぁ。 ドS勉強会で完全失業率の問題の時、なが玉さんがすらすら答えていたことが印象に残っています。 アプリで勉強してる!って聞いて、飛びつきました~。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2021年10月6日(水) 一般常識対策 |
---|
7/23の模試で、一般常識3点(択一です。労一3点、社一0点)を取った後、一人反省会をしました。 模試の復習どころではありません。 7月なのにインプット。 (去年の7月は、年金のインプットをしてましたけど) やったことは、 ide塾の音声を聴きながらのテキスト読み。 金沢先生の通信講義を視聴。 月刊社労士受験別冊 一般常識徹底攻略2021年版を読む。 そして、8月の本試験1週間前からは、毎日、一般常識徹底攻略2021年版の練習問題100問を解いていました。 よなたんという講師の方が推奨している方法を真似して、解きながら仕分けをしていました。 完璧にできる→◎ できる→〇 あいまい→△ できない→✖ 毎日やっていくと、当然ながら◎が増えていきました。 スケジュール帳には、何をやったのかの記録をきちんと残しておいた方がいいですね。 テキスト読みなのか、過去問を解いていたのか、何をやっていたのかがさっぱりわかりません。(;_; 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2021年10月5日(火) 今さら模試②/東北・地震・大丈夫? |
---|
東北で地震がありましたね。 大きな被害が出ませんように。 2021年の模試の感想です。 1回目・5月28日 択一42点。(目標48点) 本試験が38点だったし、プラス10点くらいでどうでしょ、という気持ちでした。 が、周りを見渡せば、この時点で50点代を取ってる人がいる! この事実をどう受け止めればいいのでしょうか… なぜ私は、勉強しても勉強しても勉強しても、点数に結びつかないのでしょうか? 勉強したと言っても、スケジュール帳には科目の記載しかないので、何をしていたのかはわかりませんが。 基礎力がないってことはわかりましたので、早めに模試を受けて良かったです。 2回目・6月25日 択一53点(目標50点) 受験人生初の50点超え、K点越え。 会場で採点しましたが、採点途中から嬉しかったのとほっとしたのとで涙が出てきました。 50点超えの鍵は、やはり社会科目です。 3回目・7月23日 択一42点(目標50点) が~ん…前回より10点近く、下がってしまった。 労一・社一の一般常識が3点って、まずいよね。 選択じゃなくて択一だもんね。 あと1ヶ月しかないのに、どうしよう?と思っていました。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2021年10月4日(月) 今さら模試① |
---|
模試の結果を見ようとオンラインのマイページに行ったら、もうなかった… 慌てて解答・解説冊子を探すと残っていたので、結果を書いておきます。 模試はLecの会場模試を3回。 Lecの模試は初めて。 割引がきき3回で3000円ととてもお得でした。 1回目・5月28日 53552444/32 6666567/42 2回目・6月25日 54322544/29 8687978/53 3回目・7月23日 45435445/34 5763957/42 感想は明日に。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2021年10月3日(日) オタキジさん 隣地との境界問題は? |
---|
オタキジさん 隣地との境界問題、気になってるんです。 進展はありましたか? このページに日記を書くことができるのは、10/30まで。 これからの日々、何を書こうかと考えています。 科目ごとの勉強 模試 模試後の心境 よく視る動画 選択式の勉強 択一式の勉強 受験生仲間 仲間の体験記 こんな感じでいこうかなぁ。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2021年10月2日(土) 「法改正はビジネスチャンス」参加しました |
---|
参加されたみなさま、お疲れ様でした。 セミナーは、二部制になってまして、後半の実務の話が深かったです。 先生は、パソコンを使いながら話をされて、合間にチャットも見てと一人3役。 体力はトライアスロンで培われたものなのでしょうか。 妙に納得したのは、「分かりやすい言葉で分かりやすく伝える」ということです。 専門用語を使って説明したら、相手に引かれる… 肝に銘じて精進しないと。 ここは私のウィークポイントです。(+_+) 2022年度「最短最速勉強会」の話もありました。 11回の勉強会プラス先生方と受講生との地域交流会が3回もあって、楽しそうです。 勉強会参加者限定のアプリも使えるみたいだし。 私は割引使えちゃうし(^^) あとは、選択でお預けくらってる人たちに先生からエールを頂きました。 お祓い… ら・みっちーさん、来年も一緒に勉強していきましょうね~。(^^♪ Kimmさん、画面に映ってなかったので、もういらっしゃらないのかと… チャットに流せなくて、ごめんなさい。 またの機会があったら、先生とのお話、聞かせてくださいね。 【今日の勉強時間 0.0時間】 |
2021年10月1日(金) tomoさん☆Aプランありがとうございま~す |
---|
こちら快晴。 tomoさんからのAプランじゃなかった、アンサー、拝見させて頂きました。(^^♪ ありがたいですね~。 嬉しかったですよ~。 具体的でしたので、何をどうすりゃいいのかが見えてきたかな、と思います。 選択の雇用、労災は(通年は)得点源になるのに、択一は得点できず。 困ってました。 【労災保険】⑥ 「辛いけどやるしかないです」に妙に共感を覚えた次第です。 tomoさんもつらい時があったのでしょうか。 こちらからすると、いつもスイスイ水曜日って感じでしたよ。 勉強が辛くなったら、tomoさんからのアンサーを何回も読みますね! (どうでもいいけど、辛い(つらい)と辛い(からい)は同じ漢字を当てるのよね) 【今日の勉強時間 0.0時間】 |